https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1550724976/27
27 彼氏いない歴774年 sage 2019/02/25(月) 01:22:01.05 ID:xVN40JGj
一度に多く炊いて一食分ずつ冷凍してる人に質問
炊飯器からヘラを使ってお茶碗に盛ったような
ふっくら感を再現できる、冷凍方法、解凍方法が
あれば教えて欲しいです。
私のやり方は一食分ずつ炊きたてをラップに平らに広げ
冷める前になるべくピッチリラップでくるみ
冷めてから冷凍して、解凍は冷凍う庫から取り
出してすぐにレンジのご飯解凍機能に任せてます。
28 彼氏いない歴774年 sage 2019/02/25(月) 07:23:40.84 ID:Lja8yqFR
>>27
書かれてないことだとラップの上からアルミホイルで包むことくらいかな
あとラップで包む時あまり潰さないようにとか冷ます時にあまり冷ましすぎず
粗熱が取れた段階で冷凍庫へとか
好みは別れるだろうけどご飯を炊く段階でちょっともち米を混ぜて炊くと
ふっくらモチモチに、オイルを混ぜて炊くと粒の立った感じに冷凍解凍後も
なってるからたまにやる
29 彼氏いない歴774年 sage 2019/02/25(月) 07:34:31.86 ID:NfCyAggq
>>28
ありがとうございます、ちょっとした工夫で食感や再現性がかわるから
稀にましに解凍できるときとの差が何なのかと思っていたから参考になる。
冷ましすぎず粗熱取れた段階で冷蔵庫、これ意識してなかったから
この差だったのかも。
粒のたったふっくらがいいから、オイルもち米炊きでやってみます。
ラップの上からアルミホイルで包んで急速冷凍にするメリットですよね?
それもやってなかったので試してみます。
30 彼氏いない歴774年 sage 2019/02/25(月) 07:36:39.58 ID:+DliK1oT
>>27
ご飯用ジップロックタッパー
つぶれないよ
31 彼氏いない歴774年 sage 2019/02/25(月) 07:56:49.25 ID:NfCyAggq
>>30
それにふっくら入れて冷凍するのが結局効率いいかな
ラップだと冷凍庫のスペース取らないから助かるけど
ご飯のおいしさ優先にしたくなってきたから
ジップロックタッパーの出来も確かめてみなくては。
32 彼氏いない歴774年 sage 2019/02/25(月) 08:53:22.29 ID:J9i4mtf8
>>31
ジップロックのご飯用使ってるよ
それにふんわり入れてあら熱取れたら冷凍すればわりとふんわりと
仕上がると思うよ
薄いから冷凍庫でもそんなに邪魔にならないし買ってみてもいいかも
サランラップでぴっちりくるむのやめてみたら?
すこしふんわりめにくるんで早めに冷凍庫にいれた方がいいかも
ご飯は冷める時にしまっていくからぴっちりやるとぎゅっとなっちゃうよ
33 彼氏いない歴774年 sage 2019/02/25(月) 08:58:44.55 ID:NfCyAggq
>>32
ありがとう、誰かのどこかのブログにね、ぴっちり空気を抜くようにして
冷凍しましょうって書いてあったのを鵜呑みにしていたんですよね。
確かに冷めるとかたくなりますよね、儀式のようにピッチリを守ってたなんて
馬鹿だな私。
なんでこんなにピッチリしてるのきゴテゴテにくっつくのよ!みたいな(汗
41 彼氏いない歴774年 sage 2019/02/25(月) 17:20:43.99 ID:lKfOvpHU
>>27
つい最近NHKで炊飯器での美味しい炊き方と冷凍方法やってた
米は次の日食べようが冷蔵は劣化する
科学的な根拠をあげて説明してたけど忘れた
冷凍する時は熱々をラップて包んだ後に熱の移りを防ぐためにアルミで包み
冷めるの待たずにすぐ冷凍
冷凍専用の容器使うよりこれがベストらしい
35 彼氏いない歴774年 sage 2019/02/25(月) 10:50:46.35 ID:weVjIdtk
ぴっちりとぎゅぎゅうは違うと思うの
ふんわりラップにのせたごはんを、
ラップどうしの合わせ目(重なり部分)に隙間ができないように「ぴっちり」包むのと、
ごはん粒の隙間をなくすように押して固めて「ぎゅうぎゅう」の違い
…などと言ってみるテスト
36 彼氏いない歴774年 sage 2019/02/25(月) 11:04:12.38 ID:Xs7TlOYK
>>35
ぴっちりの響きから引き出せるイメージ像がさー、唯一
ご飯にぴっちりと張り付けてる画しかでてこなかったのよ。
もっと検索結果出してこいやー!と私の脳に言ってみた・・・
世界でいちばんおいしいお米とごはんの本
※seesaaが重い時は反映されるまで時間がかかります。