チラシの裏@801板 四百六枚目
ttp://pele.bbspink.com/test/read.cgi/801/1320849636/
@801板
781 :忍法帖変更議論中@自治スレ:2011/11/13(日) 16:25:04.04 ID:51L8y8U+0
やっぱり本屋の文庫コーナーは、まず国内・海外・時代小説etcジャンルで分けて、
その中で出版社を五十音順、さらにその中で著者五十音順がマイベストだ
自宅から一番近い本屋が国内海外も古典もケータイ小説も、
あらゆるジャンルをミックスした上で著者名五十音順に並べてて
えらい探しづらくて困る…
例えばあーなんかSFが読みたいなー面白そうなのないかなーって思っても
フロア中に散り散りになっちゃってるんだよハヤカワ文庫が!
ラノベはちゃんと出版社別になってるのに、なんなのこの文庫は
782 :忍法帖変更議論中@自治スレ:2011/11/13(日) 16:51:29.96 ID:BPGomPGi0
>>781
自分が書き込んだかと思ったよ
その気持ち、よくわかる。共に泣こうぜ
うちの近所の本屋は海外のコーナーだけ著者名五十音順
SFもハーレクインもミステリもごっちゃだ
最近、こういう出版社関係なしに著者別五十音順とかはやってんのかな
2011年11月14日
出版社関係なしに著者別五十音順
posted by moge at 22:27
| Comment(19)
| チラ裏
店員の趣味かと思ってたけど、全国的な流れなの…?
出版社>著者>出版順
って感じだった。
買う側としては著者で本を探すから781みたいな本屋を望んでたけど探しづらいんだね
ということが多い私は作者別はありがたい。
○○さんの本を久しぶりに読もう、と思うときもまとめて探せるので便利だなぁと思っていたよ。
不便に感じる人もいるんだね。
でもジャンルも出版社もわかって探すなら怠いだろうなw
友達から「○○って人の小説面白いよ」と言われた時、
片っ端から何文庫の○○さんよ?!と探すタイプなので、
著者順のが嬉しいなぁ
けど人によるんだな。
自分は出版社とかジャンルで選ぶから作者順だと探しづらい
やっぱり出版社順がスタンダードだと思うわ
多分私がレアな人間だと思う
マンガだったら、講談社やら小学館やら分かれてた方が圧倒的に嬉しいし、
この意見は稀なハズです
自宅では著者順だけどなるべく出版社がまとまるような配置にしてる。
文庫は出版社別、ハードカバーは作者別が使いやすくて好き
作家名や作品名は覚えてても何文庫か覚えてない事が多いから
まあどうしようもなくなったらその場でAmazonのモバイルサイト見て出版社調べるんだけど
使い方が違う気がしないでもないが便利だから仕方ないw
出版社で区分けして、さらにその中でまたジャンル・レーベル分け
でその中を著者順がいいなぁ
全部ひっくるめて著者順だと、
781みたいに特定のジャンルで何か良さげな物をその場でチラ見して探したい時、
とても不便
いや分野ごとに分かれてるんだってのはわかるんだけど…
検索機が無かったら目当ての本は絶対見つからないわ
でもそれやると見た目が汚くなるんだよね…って言ってた
※seesaaが重い時は反映されるまで時間がかかります。