2011年06月29日

皆どうやって絵が上手くなったの?

チラシの裏@801板 三百四十一枚目
ttp://pele.bbspink.com/test/read.cgi/801/1298134394/
@801板

943 名前:風と木の名無しさん[sage] 投稿日:2011/02/25(金) 06:20:23 ID:nM36CgEH0
皆どうやって絵が上手くなったの?
毎日何時間くらい練習したの?いや自分の根性が無いのは分かってるんだけど…
全然上達しない…顔が上手くなっても手とか体全体とか違和感アリアリで凹む
もう20代後半でずっと買い専だったんだけど最愛キャラが好きで好きでたまらなくて
腐友達もいないから手ブロとかブログやってみようかと思って絵の練習してるけど下手で凹んでる
学歴も無い、喪女で誰からも愛されてない、友達も居ない、貧乏と自分が惨めすぎて泣きたくなる
やる気のある人だったら負けるもんか!ってそのマイナスを絵を描くことに向けるんだろうけど
自分の場合は、すぐにやる気なくして2ちゃんに入り浸ったりしちゃう。本当に自分が嫌になる
でもとりあえず書き込んだらまたデッサンします。



マンガのキャラ服装資料集 男子制服編
posted by moge at 11:50 | Comment(50) | チラ裏


この記事へのコメント
  1. 女に学歴は要らないだろ
    下手に高いと男からすれば逆にマイナスポイント
    友達が居ないことだって独占欲を刺激してくれる
    彼氏を作る行動力、高望みしない謙虚さがあれば
    マイナスと勘違いしてることがプラスに働くかもね
    Posted by at 2011年06月29日 12:11
  2. 絵描きの人って、少なくとも自分はそうなんだけど、小さい頃から好きで描いてるんだよね。
    だから悪いんだけど、20代後半から描き始めたらキャリアが違うから下手で当たり前。比べるのも変な話。
    Posted by at 2011年06月29日 12:15
  3. 愚痴ってても、なんだかんだ言って努力してるっぽいじゃん
    いずれちゃんと上達するんじゃないの

    米2
    まぁ、実際そうだろうけど、
    稀にスタートが遅くてもキャリアが浅くても、
    べらぼーに上手くなる人もいるからなぁ
    Posted by at 2011年06月29日 12:27
  4. コツを掴んだらあっという間にうまくなるよ。
    Posted by at 2011年06月29日 12:31
  5. 漠然と上手くなりたいというより
    描きたいものが具体的な方が上達が早い気がする

    子どもの頃だと「描けない」と悩む間もなく
    ただ好きに描きまくってるから自然と上手くなるのかな
    Posted by at 2011年06月29日 12:32
  6. 何だかんだで絵のウマさって人それぞれ限界があるよね
    プロの漫画家を見て思うけど
    小さいころから描きつづけても
    二十歳そこそこで自分の絵を確立して
    それ以降書けば書くだけ上手くなるかと言えばそうじゃない
    もちろん変化はしていくだろうけど
    好き嫌いの問題で技術は殆んど変わらない
    最後に物を言うのはセンスと努力
    当然、遅咲きになるが
    遅いからで諦めたら一生モヤモヤするんじゃないかな
    Posted by at 2011年06月29日 12:39
  7. 好きな絵師のイラスト模写すると※4のコツってのが早く掴めるよ。
    とにかく描けば今よりは上達する。

    それでも納得できる絵が描けないなら…絵を諦めて文章に移行すると言う手もあるw
    Posted by at 2011年06月29日 12:43
  8. よく言うのが漫画一冊模写だね
    体や動きまで描けるようになるんだって

    自分は幼稚園のころから描いてて、自分の絵は確立したけど、
    手癖で描いてるから描かない期間があるとすぐ描けなくなっちゃう
    模写も手癖で覚える練習方だし安定するなら理論も必要だなーと思う
    pixiv行くと講座が山ほどあるから探してみるのおすすめ
    玉石混交かつ目当ての講座を見つけるまでが大変だけど
    Posted by at 2011年06月29日 12:51
  9. 一万枚描けばいやでも絵は上手くなりますよって、どっかの漫画家が言ってた気がする。
    しかし絵が描けないなら文章書けばって、字書きの人にすげー失礼だな…。
    Posted by at 2011年06月29日 12:56
  10. 米9
    昔はそう思ったけど絵のセンスはなくても字のセンスはあるんじゃ?と解釈することにした
    絵はへだけど話がすごい魅力的って人いるじゃん
    絵のセンスはなくても漫画のセンスはあるみたいな字にも行きづらい人はすげー惜しいと思う
    話もコマ割もセリフ回しも引き込まれるのにってタイプ
    Posted by at 2011年06月29日 13:01
  11. 幼なじみががイラストレーターしてるけど
    うまい人って幼稚園の時から既にうまいんだよね
    そして描くことが好きだからさらに上達する。
    Posted by at 2011年06月29日 13:24
  12. なんだかタイムリーな記事だ
    今まで趣味程度に書いてたけどまた突然「絵がうまくなりたい!」と思うようになった
    20代後半で今更ダワーと心のどっかにある

    米8
    pixivの講座いいよね、今の10代は恵まれてるなあ
    私が10代の頃なんかそういうのなかったし羨ましい
    Posted by at 2011年06月29日 13:30
  13. ぶっちゃけた話、目標がない、テーマがないだと、いつまでたっても上達はしない。
    あとは誰かに添削してもらわないとね。
    Posted by at 2011年06月29日 13:34
  14. ※3
    そういう描いたことないのにいきなり上手くなるって
    いう人は紙に描いたことないだけで絵画的視点自体は
    身についている
    そういう人は形は違えど書道だったり模型だったりで絵
    以外の他の表現手段を学ぶことで絵画的視点をやしなっ
    ているんだから

    そういった訓練をまったくせず10代を過ぎてたらもうど
    うにもならん。それが現実
    でも残念ながら描けない人間にはどんなに説明しても理
    解できないんだよなぁ
    Posted by at 2011年06月29日 13:55
  15. 知識量も大切だと思うな
    筋肉とか稼動域が分かるとヌードデッサンも描き易いってのもあるし
    ××に描く為のテクニックとか海外にもたくさん落ちてて見てるだけでも楽しい
    描きはじめが遅くても無駄にはならないから続ける事だと思うわ
    Posted by at 2011年06月29日 14:17
  16. ttp://mogeonna.seesaa.net/article/202056713.html
    これ思い出した。
    Posted by at 2011年06月29日 14:28
  17. ※10
    うまく字に転向できた人はまだ運がいいよね。
    たまに「絵が描けないから字書きになったんですよ〜」って公言してる人がいるけど、そういう人ってたいがい文章が残念。
    いくら話が面白くても、それを文章で上手く表現するのは、絵と違うセンスがいるからなあ。
    それすらも出来ない場合、原作とかに回るしかないのかな。
    絵も字も神レベルな人は心底すごいと思う。
    Posted by   at 2011年06月29日 14:31
  18. いつはじめても遅いてこと無いでしょ
    絵で飯食おうってんじゃないんなら楽しければいいのよ
    Posted by at 2011年06月29日 14:32
  19. 腐はともかく好きなものを見つけるのは大事。
    なんとなく『なにか』を描いてるだけじゃ上手くはならない
    楽しく描きなさい、絵もかなり上達するはずだ
    Posted by at 2011年06月29日 14:34
  20. 下手なうちはオリジナリティーとか考えずに
    好きな絵の模写でもして線の書き方を手に覚えさせるのが先だろうね
    Posted by at 2011年06月29日 14:55
  21. 才能

    【終了】
    Posted by at 2011年06月29日 15:22
  22. どのくらい描いてるんだろう
    今はランカーだけど絵を描き始めて20年でやっと人に見てもらえるレベルになった
    本もずっと売れなくて涙目で帰宅って感じだったのに
    今になってよく売れるようになったよ
    人によって成長は違うから楽しんで描けるといいね
    Posted by at 2011年06月29日 15:42
  23. 絵描きと字書きの趣味を並行してやってるけど、表現する感覚がまるで違うよ。
    あるシーンの風景を伝えようとすると、字なら簡単なのに絵では難しい。
    微妙な感情を持った表情は絵なら伝えられるのに字だと的確な表現ができない。
    モチベーションの転換に時間かかるし。
    だから絵描き一本でやりたいけど、たまに戻る字書きも楽しくてやめられない…
    Posted by at 2011年06月29日 15:45
  24. 完成しない絵を500枚描こうが1000枚描こうが上達なんかしない。それより、鉛筆で影とか色とかつけて完成した絵を10枚描いたほうがずっと効果的。「これどうよ」とか思いつつもとにかく完成させることが大切。
    Posted by at 2011年06月29日 15:56
  25. イラスト描き、マンガ描き、字書き、それぞれ向き不向きあるよなあ。
    向いてるジャンルだと、かく>見た人からレスポンス>刺激>またかきたくなる、っていういいスパイラルが発生しやすい。
    年齢はとりあえず置いといてやってみるといいと思うよー
    Posted by at 2011年06月29日 16:10
  26. 20歳から描き始めて10年弱経ったが未だに下手だわ
    高校生や大学生でバカウマの人とか見ると欝になる

    しかし今計算してみたら、漫画の完成原稿本文と表紙、
    サイトのちゃんと仕上げた絵でざっと千枚程度しか
    描いてないんだよな
    年産100枚程度
    それじゃ中々上手くならんわな…

    支部は人気ジャンルの絵をタイミング良くぶっ込めば
    ランク入り位は出来るが、上位にはなれないや…
    Posted by at 2011年06月29日 16:35
  27. ※26
    それ…量の問題か…?
    Posted by at 2011年06月29日 16:51
  28. ※18がすべてだなあ…個人的にはね。
    Posted by at 2011年06月29日 18:46
  29. 楽しけりゃいいとは思うけど描いてれば絶対比べちゃうからなあ
    Posted by at 2011年06月29日 19:00
  30. 顔だけうまい人って、絵を見るときその絵の中の顔しか見てないことが多いよね。
    それ以外は雰囲気感じ取って終わり。絵に対する視線・視点が固定化されてて融通がきかない。

    顔にかける集中力を体に配ればいいだけだと思うんだが。
    Posted by at 2011年06月29日 20:27
  31. 米14
    いや、なにもプロ目指してるわけじゃないなら、
    いつから始めたっていいと思うんだ
    他人にダメ出しされるようなことじゃないよ
    まぁ、18に同意
    Posted by at 2011年06月29日 20:32
  32. 「練習だ」
    Posted by at 2011年06月29日 21:15
  33. 模写ばっかやってると自分の絵が描けなくなるけどな。
    Posted by at 2011年06月29日 22:09
  34. タダで、
    しかも労力すらかけずにコツを教えてもらおうとする
    その根性をまず矯正しろ

    惰性で描くな
    今時プロの絵描きさんだって描写動画とかノウハウとか色々あげてるだろ
    そういったあたりからも盗めるものは盗め
    それすらしたくない、できないと思うなら諦めろ
    Posted by at 2011年06月29日 22:36
  35. この書き込みを読んで
    >タダで、しかも労力すらかけずにコツを教えてもらおうとするその根性をまず矯正しろ
    こういう反応になる辺り、まともな努力したことないのがわかるな
    もしくはただ単に絶望的に読解力がないか
    あ、最近の子供は行間読めない子が多いらしいからそっちかな?
    Posted by at 2011年06月29日 23:26
  36. 正直気持ちは凄くわかる
    けど結局好きだから、下手でも絵描いてるよ
    Posted by at 2011年06月29日 23:56
  37. 絵が下手でも愛があればそれでいいんだよ
    愛がない絵は上手くても全く魅力がない
    Posted by at 2011年06月30日 01:40
  38. ※34
    なんか致命的に勘違いしてるようだけど、そういうのはある程度描ける人が見て初めて参考になるものであって、底力を上げるために見るものじゃない
    まだ基礎デッサンの本を買えと勧める方が100倍役に立つアドバイス

    何枚描いても物の構造を理解しないとデッサン力上がらないから、人描くさんとか本とか見ながら沢山描くのが良いと思う
    ただがむしゃらに描くだけでは自分が好きなパーツしか上手くならない
    上手い絵を見たときに何故この絵は二次元的に崩しているのにバランスが取れているのか、そういうのを意識して見るようになったら上手くなり始めの第一歩だよ
    Posted by at 2011年06月30日 01:52
  39. 好きこそもの上手なれ、だ
    これにつきる
    夢中で練習してるうちに、あれちょっと上手くなってるかも…って絶対思う時が来るし、
    その時の嬉しさは異常
    さー自分もまた練習再開しよ〜\(^o^)/
    Posted by at 2011年06月30日 01:53
  40. 漫画描きたくても絵がかけないって人は文章に行くよね

    とにかく模写がいいとおもう

    >顔だけうまい人って、絵を見るときその絵の中の顔しか見てないことが多いよね。
    それ以外は雰囲気感じ取って終わり。絵に対する視線・視点が固定化されてて融通がきかない。

    顔にかける集中力を体に配ればいいだけだと思うんだが。

    好きこそもののーで
    そう言う人は好きじゃないからそれ以外の部分がかけないんだと思われ
    男絵師に比べて女絵師が
    メカも車も無機物全般うまくないのはそういうものが好きじゃないからだし
    男絵師は人物キャラと同じくらい無機物も好きな場合がおおいから書けるけど。
    あとはセンス。
    Posted by   at 2011年06月30日 05:35
  41. 漫画描きたくても絵がかけないって人は文章に行くよね。とにかく模写がいいとおもう
    >顔だけうまい人って、絵を見るときその絵の中の顔しか見てないことが多いよね。
    それ以外は雰囲気感じ取って終わり。絵に対する視線・視点が固定化されてて融通がきかない。
    顔にかける集中力を体に配ればいいだけだと思うんだが。

    好きこそもののーでそう言う人は好きじゃないからそれ以外の部分がかけないんだと思われ
    男絵師に比べて女絵師がメカも車も無機物全般うまくないのはそういうものが好きじゃないからだし、男絵師は人物キャラと同じくらい無機物も好きな場合がおおいから書けるけど。あとはセンス。
    Posted by   at 2011年06月30日 05:36
  42. これって一瞬「みんなどうやってモデルになったの?」と同義かと思ったんだけど、「みんなどうやってキレイになったの?」と同義か。
    化粧・ダイエット・髪型・服装でなんとかなるレベルを求めているんだな。
    Posted by at 2011年06月30日 12:21
  43. 自分もすぐやる気なくなる方だけど、そういう時はイメトレに切り替えてる
    風景や人をCT画像とSFの線描写合わせた感じでイメージ→輪郭を頭の中で描く
    あとヌードと人体図。記憶に刷り込んどくと違うと思う。自分の体触りながら図と対応する骨とか筋肉確認しとくと覚えやすい
    紙に向かった時に脳内再生するとちょっと描きやすくなるし、ちょっとした時間にすぐ出来るのが利点
    結構疲れるのが難点だけど、そのときはただ好きな絵を眺めるようにしてる

    何歳でも遅いってことはないと思うんだ
    デッサン(10分クロッキー?)の本出した海外のおばあちゃんが言ってたことを信じる
    Posted by at 2011年06月30日 15:00
  44. とにかく、技を盗むしかないよね。
    描き方、省略化、記号化の趣向とか。

    どうでもいい話だけど、
    人の模写練習したいなら、「Pose Maniacs」オススメ。
    Posted by at 2011年06月30日 15:38
  45. 自分の絵の駄目な所を把握することと、その直し方がわかればいと思う
    駄目な所を把握するまではできても、どう描けば正しいのかわからない場合は赤ペンスレとかで意見貰うとかかな
    赤ペンすれを見ていると上手い人にアドバイスもらうのって自分では気づかない発見があって大事だと思った
    自分は一発で完璧な絵はまず描けないので、おかしい所を見つけては修正を繰り返して完成させるようにしてる
    Posted by at 2011年06月30日 21:20
  46. ※27
    10代から20年描いてたってランクに掠りもしないような人も
    5年も描いてないのにランク上位に軽く入る人もゴロゴロ居る訳で

    生来の才能の差を差っ引いたらもう後はとにかく描くしかないし、同じ才能であまり描いてない人より
    描いてる人のが上手いんじゃないのか
    Posted by at 2011年07月01日 14:25
  47. とにかく苦手だと思ったところを描け
    楽器の練習と同じだよ。ひっかかったところをひたすら練習!
    Posted by at 2011年07月01日 23:40
  48. 比較的簡単に「描けるようになった気分」になりたいなら、一番描きたいタイプの絵をひたすらトレスしまくることだな
    もちろんトレスしたものをそのまま公開しちゃダメだけど、手癖がつくからトレス元なくてもそれっぽくなら描けるようになる
    この状態で満足ならこれで十分

    ただこれやると、もっと描けるようになりたいと思った時に手癖が抜けなくて苦労する両刃の剣
    Posted by at 2011年07月11日 12:55
  49. 模写は嫌でも自分の癖が出るし、どうせ複数の絵描きの好きな所が渾然一体となるから気にしなくていい
    個性なんて作っていくもの。外出先で美味しい物食べたら再現しようとするだろ?それと同じこと

    トレスも考えながらやるんだったら練習方法としては有効
    これは認識の歪みを正す・手癖を矯正するという点で良い
    自分の絵を流行に合わせたいときとかにやるといい
    硬筆の練習のときに、文字ガイドなぞるじゃん?あれと一緒

    でも、近道があるとしたらやっぱりデッサン。上につらつら書いたことも、基礎力があるということが前提
    よくある、プロになるんじゃないんだったら基礎なくても…というアドバイスは的外れだなあと思う
    この類の質問でいう「上手い絵」っていうのは商業していても違和感の無いレベルってことっしょ?
    プロとして食べていくためには絵以外の要素も重要だけど、絵だけをそのレベルに持って行きたいんだったらやっぱり基礎は重要

    1000枚描いても上達しない、って人は、頭使わずに描いてるか、その頭に絵を描くための機能が極端に低いかのどちらか
    後者は煽りじゃなくて、たまにいる。鍛えようが無いのでどうしようもない
    Posted by at 2011年07月21日 17:15
  50. 絵に関しては描けるから描けるって人間もいるんだよ
    俺は普段全く絵描かない人間なのに賞とかもらってたからな

    好きだから描けるようになったんじゃなく
    描けるから描いてるってだけ
    Posted by at 2011年07月28日 20:49
コメントを書く
※seesaaが重い時は反映されるまで時間がかかります。
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]