ttp://pele.bbspink.com/test/read.cgi/801/1305526652/738
@801板
563 風と木の名無しさん sage 2011/05/18(水) 21:56:24.98 ID:1zZF/TT/0
方言萌えに目覚めた
大阪とかじゃなくて地方の方
今のところ茨城と山口がツボ
方言使うキャラいないかな
新ジャンル発掘に向けてがんばろ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
訛りはまだ残っている、ですねわかります
日本昔話にも萌えれるフィルター持ってたな…
at 山口
西郷どんは完全にごわす口調が定着してるのに
おとよひさ!確かに!
ドラマとか土佐薩摩は方言なのに長州は方言じゃないの多いよね
あれなんでだろ
同じクラスの無口で素朴な雰囲気が、実は訛りまくってるのが恥ずかしいからって理由で無口だったって解るとかも萌えるよね。それで喪子とだけぽつりぽつりと話していくようになって、その内に方言交じりで告白されるとかうぁぁあああああ最高だっ!!
とにかく方言バンザイ!
ときメモGS2DSの隠し君をどうぞ。
長州は藩ぐるみで倒幕を考えてた
(長州の殿様が倒幕後、
「いつ自分が将軍に任命されるのかと聞いた話もある)のに対し、
薩摩や土佐は下級藩士中心だったからかと思う。
薩摩藩の上級武士は江戸弁で話すよう教育されたというし。
あんま歴史詳しくないので、勝手な推測だけど。
ところで「大阪とか」の「とか」はどこ指してるんだろうw
岡山弁やこーなにがええんなー。
どこもええところなんかねーでー。
「岡山弁は言葉きたねー」いうて笑われるけー、外じゃーあまり使わんようにしょーるんじゃけどなー。
方言って打ちにくいw
それが一番萌える。
※24さん、福島と茨城北部はあんまり差が無いと思うけど…。
でも換気もせなかんし…花粉対策と換気、両方せなならんのが辛いとこやわ
自分の地方で方言使ったらこんなかんじだろうか。関係ない話題ですまんけど
ちなみに東海地方
ごじゃっぺぬかす奴はかっくらかしってやっかんね!
福島の浜通りとほどんどおんなじだと思んだけど。
某市はとうほぐと合併どうだっぺ、つー話もあったんだわ。
「いばらぎ」言うやづはかっぽっとぐべ!
…やはり文にすると喧嘩腰に聞こえますね。
京都・大阪弁はほんとたまらんけど、
東北の方言はあまり聞く機会ないから悲しい
福島のお友達に「茨城ちゃんなまってるなぁ!」と、ものすごい訛りで言われたことがあります。
福島の人は、自分がすごい訛っているって気づいていないのかなってこの※欄を読んで改めて思いました。
やけど下関・防府・岩国とかで語尾が違うことがあるけ、県内民でも時々「!?」ってなることがあるよ
を、脳内補完してから、ますますギンチヨが好きになった福島県民だげんちょ、
方言は文字にすんのが難しくてわがんね
方言萌えのがな読みっち。
『私の知らないキミの言葉』おすすめですよー
方言そのものがテーマなので
※seesaaが重い時は反映されるまで時間がかかります。