チラシの裏@801板 三百二十九枚目
ttp://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1293472815/
@801板
591 名前:風と木の名無しさん[sage] 投稿日:2010/12/31(金) 16:54:56 ID:kk6PZ3Im0
20年くらい前まで、正月って言えば自販機くらいしか仕事してなかったように思う。
コンビニが出来て、スーパーもそれに対抗するようになって……気がつけば季節感皆無だ。
休みもどんどん取れなくなってるし、生き急いでんのかな。
2011年01月04日
自販機くらいしか仕事してなかったように思う
posted by moge at 23:12
| Comment(16)
| チラ裏
仕事納めの次に仕事始めおかしいやろ
せめて元日くらい、社会全体が休む方向にならないかな…
591が言いたいことはそういうことじゃないと思うんだがうまく説明できん。
この傾向が徐々に広まればいいのに。
古くからの慣習が廃れつつあるわけよ。
大晦日から三が日の四日間は、
家族みんなで和気藹々と……って感じの。
それが、消費者の利便さと各企業の利益を追求したけっか、
「正月だからといって休まなくてもよくね?」という風潮に。
まあ要は、不景気がみんな悪いのさ。
流通の最後尾である小売が休まないので、必然的に引きずられて、製造や中間の卸しや問屋のほうもギリギリまで休めなくなった。
昔に戻って、一斉に三日ぐらいまでは休みたいよ
※6のとおり、増えてほしいなあ…
メリハリがなくなって余計悪循環なんだよね。
勉強の要領が悪い学生と同じ。
せめて年末30日〜正月三が日まではどこも休みにすべき
だよ・・・。そういう法律作ってくんないかな。
静かな正月を返して欲しい。
それが悪循環に感じるのは私だけじゃないみたいだな
持続し続けられるほどみんながみんな強くないもんなーいろんな意味で。
本当、みんな休めればいいのに。
買い物チェックリスト的チラシが置かれるよね
昔は正月はどこも開いてなかったから買いだめしなくちゃいけなかったけど
今はどこでもやってるもんね…
と、そのチラシ見ながら思った
でも20年前だと結構正月にスーパーは開くようになってたような…
30年前だとたしかに>>1がいうみたいな感じだったけど。
子供心に便利に感じてたけど(スーパー、小売店は軒並み閉店)
今となってはコンビニだって休んでもいいとおもうんだ・・・
※seesaaが重い時は反映されるまで時間がかかります。