チラシの裏@801板 二百八十八枚目
ttp://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1277543339/l50
@801板
344 名前: 風と木の名無しさん [sage] 投稿日: 2010/06/28(月) 12:34:02 ID:h1shlQCfO
京都の道路は碁盤目状だから、バス停も通りの名前を組み合わせたものになる。
ただ、最近それがカップリングのように聞こえて仕方がない。
例えば、「千本今出川」は千本×今出川、
「千本北大路」は千本×北大路という風に変換される。
この場合千本通りはどの通りと組み合わせても名前の最初に来るので、
攻め気質のキャラクターだということが分かる。
同様に、堀川通りも攻め側にまわる事が多い。
「堀川上立売」「堀川中立売」「堀川下立売」を順番に聞くと
堀川はこの三兄弟の誰が本命なのかとハラハラしてしまう。
中でも、河原町通りは気になる存在だ。「四条河原町」「三条河原町」の時は
受けなのに、「河原町丸太町」の時は攻めになる。不可思議極まりない。
けれども、かわらまちまるたまちという音韻の可愛らしさから、この二人は
双子気取りの百合カプなのかもしれないという考えに至る。
大宮だって気になる。「四条大宮」と「大宮五条」があるということは、
攻めヒエラルキーは四条>大宮>五条なのだろうか。
兄には受けて弟には攻めるなんて、大宮はリバ魔性にもほどがある。
ちょっと待て。今何となく調べたら
「河原町五条」ってバス停もあるじゃないか。五条は受け確定なのか。
それに「四条堀川」って何だ。基本的に攻めキャラの堀川もさすがの四条には敵わないってことか。
京都には「四条は攻め、五条は受け」という決まりでもあるのだろうか……
しかし、こんな風に悶々としながら市バスに乗ってるのなんて自分だけだろうな。
修学旅行生が騒がしい時期だけど、この脳みそのおかげで車内は快適です。
2010年07月04日
悶々としながら市バスに乗ってる
posted by moge at 00:04
| Comment(20)
| チラ裏
でもこれでもうバスに乗ってる間そのことしか考えられなくなったのは間違いないなまったく!
どうしてくれるんだもっとやれ!!
修行が足りないでござる
東山通、西大路通、御池通辺りはリバらないかも。千本は七条でリバる。
まだまだ自分も修行が足りないってことか
同じこと考えてる人っているもんだな
そして同じ系統のバスに乗ってる気がする。
…これからバスに乗るのが楽しくなりそう
…これからバスに乗るのが楽しくなりそう
すぐ隣にいるのに永遠に交わることのできない南北の通り。東西に横切る市バスに互いの想いを託す日々、とか。
※seesaaが重い時は反映されるまで時間がかかります。