2010年03月05日

別物なんだよ!

チラシの裏@801板 二百六十枚目
ttp://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1267643346/l50
@801板

371 名前: 風と木の名無しさん [sage] 投稿日: 2010/03/05(金) 20:33:12 ID:7fBW2zfe0

違うんだ!違うんだよ!

異世界モノと異世界トリップモノは別物なんだよ!
いや、世間的には一緒なのかもしれないけど、私的には別なんだ!
完全に現実と切り離したファンタジーものがいいんですよ。
別に超大作みたいな設定はなくてもいいんです。なんちゃってファンタジーでもおkなんです。
ただ、異世界ものが読みたい時に、現実的要素は不要なんだよ…!

とりあえずトリップでないファンタジーものを探す旅に出よう。
posted by moge at 22:37 | Comment(24) | チラ裏


この記事へのコメント
  1. 分かりすぎるww
    やるなら徹底的に現実的な要素を消して欲しいw
    Posted by at 2010年03月05日 22:45
  2. ハイファンタジー、ローファンタジーという区別が大昔からちゃんとあります。
    勉強してください。
    Posted by at 2010年03月05日 23:55
  3. 物凄く大雑把に言うと、
    ハイファンタジー:世界設定が細かく、現実世界は絡んでこない。
    ローファンタジー:現実世界が絡む。
    ということだが、厳密な定義ではないらしい。
    自分が面白いと思うものを楽しめばいいんではなかろうか。
    Posted by at 2010年03月06日 00:32
  4. 米2
    異世界モノ→ハイファンタジー
    異世界トリップ→ローファンタジー
    ってことですね勉強になりました。

    ところでどちらが攻めですか?
    Posted by at 2010年03月06日 00:41
  5. むしろなんでそんなに異世界トリップにばかりあたるのか?
    Posted by at 2010年03月06日 01:11
  6. ※5
    私も疑問だ
    厳密には別物だっていう主張はわかるけど、この二つに上下の別がついてるのはなんでなんだろう
     
    完全な異世界は、その世界での常識から説明し始めなきゃならない分難しいってことなのかな…?
    Posted by at 2010年03月06日 01:21
  7. どっちも面白いでおk
    上下はあれだ、メジャーリーグとマイナーリーグみたいなもんと考えればいんじゃね?
    どっちが良い悪いとかじゃなくてさ


    それと私は異世界トリップ×異世界モノを推します
    ヘタレ攻めと不思議系受けでどうでしょう?
    Posted by at 2010年03月06日 02:21
  8. 先生!そもそもファンタジーの定義がよくわかりません。

    801はファンタジーでおk?
    Posted by at 2010年03月06日 05:58
  9. ※7
    >メジャーとマイナー
    それだ!
    Posted by at 2010年03月06日 08:29
  10. 異世界トリップもので、一からその世界のことを知っていくのもいいと思うんだ。
    どんな服を着てどんな信仰があってどんな建築でどんな気候でどんな食べ物なのか。
    そういったことを、親切にも自分を拾ってくれた人に教わりながらまったりと暮らしたい。
    Posted by at 2010年03月06日 11:01
  11. ※10
    だからトリップと異世界物は違うつってんだろ。
    それはトリップのよさ。純正異世界物のよさはまた別物。
    どっちもいいけど、異世界物がいいって言ってるときに「トリップもので」ってのはちょっと違う。
    純正異世界の記憶喪失とかだって、ゆっくり教えるのは出来ます。
    Posted by at 2010年03月06日 17:41
  12. トリップ物はもし自分が異世界に行ってしまったら、のIFを楽しむ物だから、異世界ものとは全然違うジャンルだよなあ
    Posted by at 2010年03月06日 18:16
  13. BL雑誌とかの「ファンタジー特集!」という見出しで異世界トリップものだらけだったときのガッカリ感を思い出した。
    個人的にファンタジーに現代要素は不要だわ…。
    RPGによくある古代文化(現代の滅びた姿)とかも要らない。
    Posted by at 2010年03月06日 20:56
  14. ※6、7、9を見て、誤解がありそうな気がしたので。
    ハイファンタジーとローファンタジーって、
    上下とか、良い悪いとか、マイナーとメジャーではなく
    要素として「ファンタジー度が高いか低いか」というだけの意味ですよ。
    Posted by at 2010年03月06日 21:52
  15. どっちが良い悪いじゃなくて、
    別物だよ
    で、両方ともそれぞれの良さがある
    それだけのこと
    Posted by at 2010年03月07日 00:51
  16. でも本当にここ数年急にトリップものが増えたからなぁ
    気持ちはわかる。
    ハイファンタジーブームがくればいいな!
    Posted by at 2010年03月07日 01:09
  17. 異世界内の科学技術等はどういう扱い?
    Posted by at 2010年03月07日 04:12
  18. ※17
    科学技術って現代だけにあるものじゃないし…
    現代ベースでも、別世界観の異世界物だってファンタジーだよ。
    トリップという、「我々の世界の常識を持ち込むもの」が嫌なんだよ。
    魔法と科学がある世界の学園物だって、魔科学があるファンタジーだって異世界だけど、そこに「我々の世界の」異分子はいらないんだよ。
    Posted by at 2010年03月07日 16:29
  19. 1から世界を構築していける書き手が減ったってことじゃないかなあ
    Posted by at 2010年03月07日 18:09
  20. 米19に同意。
    異世界ファンタジーは相当な技量のある書き手が書かないと
    読み手置いてけぼりで付いてけない話になる気がする。

    ファンタジーって物語を進めながらその異世界の常識・雰囲気・世界観みたいな
    基本設定を読み手に提示しなきゃならないんだよね。
    世界を構築するのも難しいけどその世界を読者に伝えるのは更に難しい。
    だから異世界トリップの方が多いのかなーって考えてるよ。
    Posted by at 2010年03月08日 05:19
  21. ※20
    「これはなに?」「ああ、それはね」
    って簡単に流れが作れるもんね。
    そういう意味ではスレ〇ヤーズは当時上手いなと思ったな。脳みそぷりんのために、物知りがキーキー事情説明するわ、「わすれた」の一言で読者に状況を思い返させてくれるわ。
    ライトな世界感だし、今ならありきたりだけど、彼が賞を受賞した理由がよく解る。
    先駆者って偉大。
    Posted by at 2010年03月09日 13:47
  22. 書き手の能力もだろうけど読み手も出版元も世界観説明を待ってくれないからねぇ
    全く予備知識のない所に1から創り上げるよりは寧ろ分かり易いUIとしての共感因子があった方が話が進め易い
    特に昨今の“取り敢えず短編出して様子見して好評なら継続”みたいな風潮では
    キャラ説明とストーリー展開だけで一杯一杯で世界観の構築・説明なんてしてる余裕が無いし
    Posted by at 2010年03月09日 18:13
  23. ハイファンタジー:物語の舞台となる世界を一から作る(指輪物語など)

    ローファンタジー:現実に存在する世界にファンタジー要素を加味する(ハリーポッターなど)

    こんなイメージ
    Posted by at 2010年03月10日 01:58
  24. 米19、20に同意
    トールキンだって何年もかかって指輪物語の世界をあの世界観の中で矛盾なく作り上げてる。
    それのどれだけ難しいことか。
    少なくとも量産できるもんじゃない。
    Posted by at 2010年03月18日 14:24
コメントを書く
※seesaaが重い時は反映されるまで時間がかかります。
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]