@801板
558 名前: 新板設置について相談中@新板スレ [sage] 投稿日: 2008/10/06(月) 17:29:29 ID:vgjH57Q+0
やっぱり江戸〜明治頃の日本人の衣装は萌えだと思う
だって尻っぱしょりして6尺ふんどし丸見えでケツをプリプリさせながら歩いてんだぜ
しかも皆筋肉質で腹筋とか割れてんだぜ
明治に入って裸禁止令が出るくらいみんな解き放ってんだぜ
筋肉&ケツフェチにとってはセクシーパラダイスなんだぜ
学校では習わない江戸時代
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
それよりも文明開化の女性の衣装の多様化にもちょっと目を向けてあげて欲しいんだぜ
粋でモダン
他のアジアみたいに極端な色を組み合わせないからとても良い
某先生みたいな書生スタイル好きなんだけど
京都以外じゃ普通気ないよなぁ
洋装の女性の断髪に帽子、格子柄のワンピースとかモダンでかわいいし、女学生の大きなリボンに袴にブーツとかさ・・・適度に和洋折衷なんだよね。
ファッションの本で、当時の女学生スタイルは大人たちに不評だったと書いてあった。
「〜ですのよ」などの言葉使いも当時の女学生が使い始めたもので、今の若者言葉と同様大人からは嫌われたそうだ。
大人っていつの時代も新しい風潮が受け入れられないもんなのね。
分かる
自分も大学の卒業式の袴を採寸した時、足元はブーツにしたんだが
袴+ブーツという組み合わせの可愛さにびっくりした
明治時代のイメージがあると和装に靴もさしてミスマッチだとは思わないよ。
少なくとも俺はそう。むしろ真冬に草履のほうが「ん?」と思うw
ふりふりレースつけた浴衣のようなケバい事になりそう
ま、ほとんど杉浦日向子を読んだ影響だけどね…
パスタの馬車道とか行くとつい店員を見入ってしまう
襟元に当て布とかしてる感じの下町のおっかさん着物が大好きだ!
だよなー
若い子が着る着物も浴衣も何かケバいw
ミニスカ着物はないよ…(´;ω;`)
露出が少ないからこそいいのにお
盲目のビゴーはたひね
なんかのついでがあったらみんな行ってみてくれ
ケツぷりぷりはないけど
岡っ引きみたいに着物の裾を帯に挟んだ格好
自分はとても着られない年齢だが、女の子たちが着てると可愛いなあと思う
あれも今風和洋折衷。和の部分少ないけどもw
自分が着るなら大正浪漫なのが着たいなあ
自分が骨董市とか好きだからよく見るのかもしれん
大正昭和初期系の大柄の古着に柄物の足袋とか、
いまの時期とかショートブーツ合わせたりしてて、
着流しの彼とカップルだと眼福だ
洗濯機でガーガー洗える手入れが楽な着物ってもうありそう
みんなが着物きだしたら男性にも着物ブームがくるかも
尻を出せ
そしたら流行の服やサイクルもなくなるし、新しい洋服が売れないもんなぁ
やっぱりダメかな。
ヨーロッパあたりの若人の間(ゴスロリとかサブカルチャー好きの)で和ブームになって、
逆輸入ブーム勃発とか…それはそれでもの悲しいけど
普段着の着物で暖かそうだったw
きちんと締まるのか?とも思ったが六通ならいけるかもしれない…
若いおねえさんで大正浪漫チックに着こなしてるのとか
ナイスミドル〜可愛いじいちゃんが、
和装にパナマ帽?みたいなのをかぶりつつしゃきしゃき歩いてたりとかね
ふんどし見たいなら三社祭オススメ
若手から年季入った人まで尻フィーバー
荒っぽいし、カタギでない人もいっぱい居るが
※seesaaが重い時は反映されるまで時間がかかります。