ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1221500827/l50
@同人板
3 :便利:2008/09/16(火) 05:57:39 ID:IKLCUqSbO
ctrl+z機能のついた原稿用紙のことかー
4 :便利:2008/09/16(火) 10:30:07 ID:bczN2cOj0
原作検索機能
「あのシーンってどうだったっけ?」
とふと思ったと時に、さっとそのシーンを見つけたい。
じゃないと該当のシーン探すために原作見て、ついつい読み込んでしまう…。
原稿中だと最悪。
5 :便利:2008/09/16(火) 12:25:56 ID:8AMNrIn00
イイ!と思った台詞が他の漫画や同人誌に使われてないか検索できる機能
6 :便利:2008/09/16(火) 13:19:35 ID:sE9hf3Um0
オンリーイベントの会場。
駅から歩く場所が多い・近くに飲食店やコンビニが少ない・空調が効かないなど感じるから。
古いビルが多いからだろうけど。
秋葉原あたりにオンリーイベント特化ホールが出来たら便利なのに。
8 :便利:2008/09/17(水) 14:03:16 ID:TyLnyORxO
インテックスへの交通機関が増えてくれたらいいんだけどな。
イベント当日だけでいいっていうか同人イベント以外の日には全く必要ないけど。
9 :便利:2008/09/17(水) 17:07:26 ID:HZ+JyzBJ0
オンリーイベントの際、とにかく事前にパンフレットを販売して欲しい。
並んでる間にサークルチェックしたいし、
入場の際に買う方式だと入場がモタモタして鬱陶しい。
ていうか、事前販売するかしないかを予めサイトで告知して欲しい。
そうすりゃ並んでる間にチェックできないイベントなら
サイトで発表されるやつをダウンロードして持ってくから。
11 :便利:2008/09/17(水) 18:01:01 ID:CBlDSyuyO
頭の中で想像したことを忠実に再現してくれる機械が欲しい。
こんなシーン萌えるな、とコマ割りまでしても、実際それを
描き起こすとどうしても別物になってしまう。
12 :便利:2008/09/17(水) 21:54:39 ID:57Ye8chI0
審査のない委託書店があってほしい。
何て言うのかな、同人通販総合サイトを書店に組み込んで、
「うち経由で頼めばサークル主に連絡して本を送るよう仲介してやるよ」
的なものが書店に欲しい。
アマゾンで言うユーズドシステムみたいな感じでさ。
買う側は申込みをそこで一度にやれるから
同人サイトをいちいち回って一軒一軒買い回るような面倒がなくていい。
世の中には書店の本を同人誌の全てと誤解してる奴もいるから
同人誌は一応非営利が名目なだけに、正しい同人概念を世に知らしめる義務が
商売する以上書店にはあると思うんだわ。
13 :便利:2008/09/18(木) 01:18:07 ID:0i42Os0N0
全部のイベントがオンライン申込みやれるようになってほしい。
オンライン申込みって、最初こそ怖かったけど
一度慣れると面倒がないのがラクでラクで。
オンの味を知った後だとカットを出力したり、振込に行ったり、
封筒につめて切手貼って出す作業すらめんどい。
14 :便利:2008/09/18(木) 01:46:22 ID:dvF9OcIG0
同人誌の通販をネットバンク決済できるようにして欲しい
最近はネットバンク振込みでもOKな所が増えてるけど
郵便為替しかダメってとこまだ結構多いからなあ
16 :便利:2008/09/19(金) 13:08:55 ID:g3m+ScAA0
サークルの新刊を置く位置を固定して欲しい
特に種類多く置いてるとこだと
新刊を探すのが大変
「新刊ありますか?」と聞くにしても
「すいません、今日はないんです」と返されると
その後が大変気まずい
17 :便利:2008/09/19(金) 15:11:38 ID:FxQ956oR0
所謂グッズサークルで敷き布作ってる所ないかなあといつも思う
敷き布でどうせならキャラモノプリントとか珍しい柄があれば
楽しいのになあと思うから
23 :便利:2008/09/21(日) 17:43:08 ID:FC7rhuXV0
ページ数を打ち込んで原稿を入れると
勝手に両面印刷してそのままホチキスで止めるだけでコピ本が作れるコピー機と
ちょっと位高くてもいいからコピ本作ってくれる印刷会社
ムリだったらホチキス留めだけでも代行してくれないかなあ
25 :便利:2008/09/22(月) 04:37:06 ID:BXCPsags0
装丁専門にデザインしてくれる会社。印刷会社の窓口でもいいや
絵の適正を見て自分に合った装丁を考えてくれたり、
こんな風な仕上がりになりますっつってサンプルを作ってくれたり
本の内容に沿った装丁のアイデアを一緒に考えてくれたりする。
装丁考えるのが苦手で
2色刷りとか本当どうしていいかわからんので
チャレンジしたいけどどうせ残念な出来になっちゃうからって
フルカラーばっかり出してる。
ちょっと金かかってもいいから
専門の相談窓口とかが欲しい。
26 :便利:2008/09/22(月) 04:58:05 ID:KixxTttv0
同人に特化した宿泊施設
印刷所や金庫ー図があったり部屋には勿論フォトショやイラレが入ってるPCや
複合機完備。ルームサービスが充実してて冷蔵庫には栄養ドリンク。
別売りで色々な紙や同人に必要なもの一式備わってるホテル
地価に金庫ー図があったり部屋にPC完備してる
ビジネスに特化したホテルは実在するんだけどなあ
27 :便利:2008/09/22(月) 12:01:17 ID:m+3na5uD0
同じジャンルのイベント主催者同士、連絡を綿密にするシステムが欲しい。
イベントが同日にかぶると同じ会場でない限り、ほぼ全員不幸になるんだよな。
人によっては連絡を取って上手く回避したりするけど
大半は解決策もないまま当日強行開催されるケースが大半だし。
28 :便利:2008/09/22(月) 23:52:39 ID:1fW2vVNC0
イベントの会場マップを、どこの会館も分かりやすいものを公式サイトに出して欲しい。
そうすりゃ初心者の「会場ってどんななの?」て質問にも簡単に答えられる。
31 :便利:2008/09/23(火) 12:58:02 ID:h/6iyZBd0
同じ館内でオンリーが複数行われていると
入口でそれぞれのスタッフの人がイベント名書いた看板持って立っているが
どうせなら何のオンリーイベントか分かるよう作品名も表示して欲しい。
タイトルだけじゃ何のオンリーかわからんのも多いので。
何のオンリーか分かれば、帰りにちょっと寄ろうとかいう気になれるかも知れない。
32 :便利:2008/09/23(火) 14:39:51 ID:Plk+TWZ+0
午後か夜にイベントないかなあ
成人限定で夕方に始まって夜8時位に終わるイベントで
朝からのイベントだと社会人で休みが不規則だから
まず行けないしなあ。半休とってマターリイベント出て
終わった後お茶会じゃなく飲み会ってのもいいかも
44 :便利:2008/09/30(火) 12:34:45 ID:26K3MUkx0
カートでの一般来場前提のイベント開催できるようにならんかな。
今は「来てもいいけどできるだけ持ってくるな、
マナーは極限まで守れ、迫害されても悪いのはオマエ」
という風潮だが、どうせ将来同人にも高齢化の波が押し寄せて、
参加者全員カート必須になる可能性は十分あるんだから
今の内から予行演習イベントがあってもいいと思うんだよね。
45 :便利:2008/09/30(火) 14:12:36 ID:mX+UxRW30
いっその事30代以上の18禁的な意味じゃなくてアダルトイベントとか
50代以上のシニアイベントってのがあってもいいかも知れないw
大人になっても年寄りになっても同人好きで
本当はイベント行きたいって人は多いだろうしなあ
62 :便利:2008/10/10(金) 16:48:33 ID:7kYYouIt0
先っぽが物凄い固い金属でできてる、半永久的に潰れないペン先が欲しい。
印刷所の色インク名を「こげ茶」とかじゃなくてDIC表示にしておいて欲しい。
63 :便利:2008/10/10(金) 22:38:24 ID:6F1Nl8Fb0
作品の設定とかキャラデザとかを細かく細かく入力すると
漫画が出来るようなソフトって出来ないもんだろうか。
アニメの方は、最初と最後を作るとその中間の動きを作るソフトとかあるらしいじゃない、
実用化されてるのか知らないけど。
漫画だって、最初に色々細かく決めて、シナリオ作ってコマ割指定したら
あとは自動で漫画が出来るソフトがあったっていいと思う。
64 :便利:2008/10/11(土) 04:05:28 ID:6Rq8ZnSW0
>>63
よく思うんだけど、写真屋の色調補正みたいに
美男/美女、戦闘/恋愛、デフォルメ/劇画、健全/エログロ、ほのぼの/ハード
を調整できる機械があったらいいのに。
「戦闘/恋愛のカーソルをあと2ミリだけ右(左)に動かしたい」
「エログロの比重がでか過ぎる」と思うことが多い・・・
あとは、ジャンルごとのスタイルシートが欲しい。
素材は個人製作可能。
66 :便利:2008/10/14(火) 14:06:49 ID:MMkC21QH0
18禁の表示もっとバリエーションが欲しい。
自分は健全と18禁の境目みたいなぬるいレベルなので、18禁表示の
本を中も見ないで表紙買いする人に申し訳なくて…
18禁の文字の横にミシュランみたいな★マークとかでレベルを表示
させてもらえればこんなに申し訳ない気持ちになることもないのにと
おもう今日この頃。
69 :便利:2008/10/17(金) 21:11:25 ID:MaYEVkv80
旅行プランの検索みたいな感じで、全ての印刷会社のプランから
自分の希望の仕様で検索できるシステムあったらいいな
予算とか締め切りとか入稿方法とかもチェックいれて絞り込めるような奴
まず無理だろうけどあったら便利だろうなーって思う
71 :便利:2008/10/20(月) 15:34:15 ID:A63EkmIl0
コミケコンシェルジュがいて欲しい。
昔は後輩が先輩に連れられてコミケの掟を叩き込まれたもんだが
最近は認知が広まったせいで、前回のカタログの漫画でもあったように
来るだけ来てどうすればいいか分からない、ライトな人が来るようになったりしてるから。
そういう人の要望を聞いて、それを元に回るサークルを組み立てて、
上手い具合に連れ回し、コミケ通いのとっかかりを作ってくれる
疑似先輩役がいるといいなあと思った。
ていうかノウハウさえあれば自分がやりたいくらいだ。
76 :便利:2008/10/25(土) 23:34:00 ID:WbhSsWmXO
転写式のスクリーントーンとかないかなぁ
風呂にトーンかす浮いた時はかるく憂鬱になるw
77 :便利:2008/10/25(土) 23:37:13 ID:cewxZokM0
>>76
大昔レトラ他数社が出してたけど、需要がなくて今はもう製造してないんじゃないかな?
あれを普通のトーンみたいに使うのは難しそうだけど
79 :便利:2008/11/03(月) 02:37:08 ID:w00NFiFI0
>>76-77
え!今転写タイプの作っていなかったのか・・・どうりで探しても
なかなか見つからない訳だorz
背景のちょっとした地面や森の木の葉の影とか、
人物の鼻や目の影とか、トーンを細かく貼るのも面倒だなと
思った時には転写式のは本当に便利だったな
80 :便利:2008/11/04(火) 08:49:29 ID:gP3vQrhU0
>>79
大き目の画材屋さんのはじっこで廉価販売されてたりする。
もう希望の模様は無いかもしれないが。頑張って探してみて。
カラートーンとか、インレタとかとともに消え行く画材だよね。
84 :便利:2008/11/08(土) 01:46:05 ID:lby/S3c20
同人向けの保険ってないかなあ
いや、どんな保険があると望ましいかわからんけど
同人やってないと発生しない損害って結構あると思うんだ
85 :便利:2008/11/08(土) 12:50:51 ID:ghIS8sYk0
原稿の破損汚損とかか
自損でも補償されるのか?
86 :便利:2008/11/11(火) 13:12:12 ID:8+ZtdJkf0
利き手に保険をかけるんですね、わかります。
自分のなんざどうでもいいけど、神の手とか健康には保険をかけたい気はする。
87 :便利:2008/11/15(土) 18:28:19 ID:JbPyRlwK0
コミケカタログは開催前日まで売る本屋では売られて欲しい。
予約特典がどうこうよりも「前日ギリギリまで売ります」の方が
よっぽどいい客寄せになるのになあ。
多分これは売る側でも「やれるもんならそうしたいよ」とは思ってるんだろうが。
88 :便利:2008/11/17(月) 04:59:07 ID:GV+0TuC20
売り切れない限り当日も売ってないか?>カタログ
少なくとも最寄りの店はそうだ。特典はないけど。
予約特典のある店は売り切れちゃうんだろ。
89 :便利:2008/11/17(月) 19:48:13 ID:/gZyhB/w0
>88
コミケットカタログは完全買い取り制で返品が出来ない。
で、開催が終れば誰も買わないから、100円とかで叩き売りせざるを得ない。
だから、最近はどの店も入荷数を少なめにしている。
ので、売り切れが早くなる、という傾向が多いよ。
96 :便利:2008/12/17(水) 19:40:21 ID:C+BykT0B0
一度くらい、コミケの配置を
ジャンルでなくアイウエオ順でやってみて欲しい。
最近はコミケの発掘っての全くしないらしく、
他ジャンルに別ジャンルの本置いた場合、
中身がどんなに良くてもそれだけの理由で売れないそうだから。
97 :便利:2008/12/17(水) 23:46:25 ID:xf0j2bQY0
コミケ会場の入り口あたりに「本日の新刊情報」という電子掲示板を設置して欲しい。
どこが新刊を落としていて、どこが新刊あるかという情報を掲示していれば
「新刊ありますか?」
「…いえ、すみません…」
「いえ、次回がんばってください…」
という気まずい雰囲気に陥ることは少なくなるはず。
新刊の位置を決めるって言うのが、前に出てたが新刊落としたサークルの
机の上になにやら不自然な開きスペースができてしまいそうで…。
147 :便利:2009/02/17(火) 19:39:26 ID:auOMrYA8O
自分の脳内の映像をテレビに映す機械がほしい
148 :便:2009/02/17(火) 19:41:35 ID:N1geCkktO
録画も欲しい
149 :便利:2009/02/17(火) 22:14:29 ID:0f82eEnaO
自分の妄想を勝手に文にする機械がほしい
妄想するだけで小説一話とか最高だわ
150 :便利:2009/02/17(火) 22:17:42 ID:FI98D70/O
バナーを見るだけで自分好みのサイトが
みわけられるようになるくすりがほしいなあうふふ
151 :便利:2009/02/18(水) 21:03:09 ID:zE5YpnKL0
トナーじゃなくて、鉛筆の芯の粉末でコピーできるコピー機が欲しい。
ペン入れを失敗してもコピーしたらまた初めからペン入れし直せるし、
撮った写真をコピーしてペン入れしたら、パースはあってる手書きに見える。
167 :便利:2009/04/30(木) 23:46:03 ID:mBEE9yBD0
コミケカタログが携帯にDLできてナビおk機能がついてたらいいのにな。
冊子やロムにQRコードが付いてて携帯で取り込んでDL専用サイトへジャンプ。
そのサイトからコミケ専用アプリをDL。
専用アプリは、ド/ワ/ン/ゴ系のメニューが選べる内容になってて
カタログでも見られる開会・閉会時間や交通案内、トイレや宅配の場所に加え
サークルの新刊有る無しもリアルタイムで分かる様になってる。
もちろん会場配置図も見られるようになってる。
【配置図メニューページ】(サークル一般共に見られる)
・西・東館全体が分かる大まかな配置図があり、
カタログに載ってるような受付・トイレや宅配便のマーク等がある。
・希望曜日と、東1/2/3/〜等を選択。
(目当てジャンルだけ早く知りたい人用にジャンルキーワード検索もおk)
・ページ下部には各曜日のジャンル説明が書いてあったりする。
・曜日/ホール選択後、は各ホールのみの配置図が表示されて
ズームイン、アウトも可能。
・ホール配置図はジャンル毎に色分けされていてる。
・各スペースからa/bの選択が可能でそれぞれサークル情報ページに
飛べる様になってる。
>・サークル情報ページでコミケカット、趣向等が分かる。 ⇒※1
168 :便利:2009/04/30(木) 23:46:45 ID:mBEE9yBD0
サークル側はアピールにカタログにある専用サイトQRコードの他に
サークルログイン用の暗証番号がチケット台紙に印字されてて、
専用アプリの「サークル専用メニュー」に暗証番号を打ち込んでログイン。
【サークル専用メニューページ】(サークル側しか見られない)
・(※1)の趣向等の他に、当日でもサークル情報の更新が可能。
・新刊がある場合は、ホール配置図のa/b(本人の英字が)赤くなって
知らせる事が可能。
・その他、配布物や既刊情報の詳細もアナウンスできる。
(例えば、○○の絵のスケブ描き終わりました。
○時まで買い物行ってます。○時に撤収します。等の
個人的な伝言も、相手が見てたらだけど、可能)
コミケ側には激しく負担だろうけどあったら便利だなー
無駄に長くなってゴメン。
眠気を確実に吹っ飛ばして集中力を高めてくれて、
なおかつ健康的に害の無い、
飲みやすくて安価なドリンク。
…ていうかこの記事読むのに夢中で原稿作業の手が止まってた。
秋葉原なんて一等地でやったら、賃料で主催がバーストしちゃうよ
セカイカメラで解決できるんじゃね?
でも右も左もわからん人はそもそもコンシェルジュの存在も知らないとかいう羽目になりそうだね…。
もしサークル主がサイトをやっててその訪問者がコミケ行くとしてもカタログ買わずにスペースも会場もわかるじゃない
メジャージャンルなら見る人多いからオススメ
Amazonの中古購入や楽天にお世話になってるから
売り手買い手の利便性が目に見える
朝、スペースに行くと新刊と一緒に台車が置いてあって、
イベント終了時に返却できるってやつ。
自分で台車買うほど大手じゃないけど、
いっぺんに大量に刷って売れ残りを自宅に
送りたい…という中堅島サークルは嬉しいと思う。
じゃなくても、初参加者や初心者の勉強会みたいなものがあればいい
参加者としての意識とかも教えてくれるような
ただでさえ大変な運営さんだけど、利益が出るような形でもぜひ開催してほしい
(コンビニのコピー機は知らないけど)最近のコピー機なら大抵ついてる機能じゃないかな?
消せるトナー、インクでもありだ
消せるペンとかはちらほら見るけどそんなのでコピー、プリントできたらいいのに
微妙に混んでるとその人を抜けない、
引きずってると、カートの速度は歩く速度より
微妙に遅いから、車輪にぶつかりそうになる
後ろにあるから、カートを引きずってる人の目が
行き届いてない
読み込んで勝手にフォントに直すソフト欲しい
あと勝手にコマ割りしてくれる漫画ソフト
サイトの更新は長編でも4コマのテンプレ使うようになってしまった
コマ割りが一番きらい
※seesaaが重い時は反映されるまで時間がかかります。